【初心者の囲碁体験シリーズ第7回】勝敗に大きく影響!「効率」の良い戦い方とは!?

ダイヤモンド囲碁サロン梅木さんにご協力いただいている「初心者の囲碁体験シリーズ」も、7回目となりました!

今回は「効率」のお話です。

囲碁の勝敗は、取った陣地の広さで決まります。どうすれば相手より大きい陣地を取れるのか!?がキモになります。そのときに大事な考え方が「効率」です。

 

下の写真をご覧ください。
この写真、どれも黒の陣地は9目です。でも、陣地をとるために使われた、黒の石の数が異なります。

 

囲碁_効率

どれも黒の陣地は9目ですが・・・

 

9目の陣地を取るために使った黒の石の数は、左から、6、12、9となります。
これが何を意味するかというと、「効率」の違いなんです。
より少ない石で陣地を取れると、「効率が良い」ということになります。

最も効率の良いのは、6個の石で9目の陣地を取っている左の石です。
碁盤のコーナーを使っています。「隅(すみ)」と言います。隅(すみ)は、まず狙うべき場所です。

次に効率がよいのが、9個の石で9目の陣地を取れている右の石。
碁盤の端を使っています。「辺(へん)」と言います。

碁盤の中央で9目の陣地をとるには、12個の石が必要になります。

 

まさにこれが、陣地を狙う場所の優先順位!
①「隅(すみ)」→②「辺(へん)」→③中央 の順になるわけです。

攻守のバランスが大切な囲碁において、この優先順位は、自分が攻めるときの優先順位であると同時に、相手に取らせない、守るべき優先順位でもあるんですね。

 

梅木さんが、囲碁における効率を、石を「コスト」に例えて説明してくださいました。

「同じ売上の場合、コストが少ない方が利益が大きい、失敗したときの損失も少ない、と考えるとわかりやすいですよ。」

なるほど、効率が良い商売は儲けも大きいですね!・・・φ(..)メモメモ

 

ダイヤモンド囲碁サロンのバーカウンター

ダイヤモンド囲碁サロンのバーカウンター

 

ルールやキモがわかってくると、少しずつ囲碁の楽しさもわかってきますね!
ダイヤモンド囲碁サロンでは、ビールやワインを飲みながら、囲碁を楽しむことができます。行き詰ったら、ちょっとビールで頭を冷やすのもいいですね!

 

※ダイヤモンド囲碁サロンのホームページはこちらから。

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。