日本の素敵な伝統「七福神めぐり」で招福、長寿、商売繁盛!

お正月休み、新しい年に福をもたらすと言われる、七福神めぐりをしてみませんか?

七福神は、恵比寿、大黒天、毘沙門天、弁財天、福禄寿、寿老人、布袋の、7柱の神様の総称です。
七福神を祀っている寺社をめぐって参拝すると、七福神からのご加護により、7つの災難が除かれ、7つの幸福を授かると言われています。

 
七福神の歴史

七福神の神様たち、もともとは、ヒンドゥー教、仏教、道教など、外国から伝わった神様と、日本古来の神様がむすびついて出来上がったという、とっても国際色の豊な歴史をお持ちです。

平安時代の僧、最澄がヒンドゥー教の神だった大黒天を日本に伝え、比叡山で台所の神として祀るようになりました。それが、年月を経て徐々に民間に広まり、日本古来の神である恵比寿とセットで信仰されるようになりました。

その後、鎌倉時代には毘沙門天や弁才天が加わり、「恵比寿・大黒天・毘沙門天」の三神、あるいは「恵比寿・大黒天・弁才天」の三神が信仰の対象となりました。

室町時代に入ると、中国から布袋、福禄寿、寿老人が伝わり、信仰の対象に加わりました。室町末期には、幸運や金運を授けてくださる、七福神の原型が出来上がってきたとされています。

七福神めぐりが定着したのは、庶民の文化が花開いた江戸時代です。

 
七福神の由来

七福神は、宝船に乗っている姿で描かれることが多いのですが、海の向こうから福を持ってくる、と考えられたことに由来するようです。
それぞれの神様を簡単にご紹介しましょう。

 

御朱印と七福神こけし(Photo by Kichiya Suzuki)

色紙に頂いた御朱印と七福神こけし(Photo by Kichiya Suzuki)

 
恵比寿(えびす)

七福神の中で唯一の、日本の土着の神様です。右手に釣竿、左手に大きな鯛を持っている姿で描かれます。大漁、商売繁盛、五穀豊穣をもたらす神様として、特に漁業・商業・農業の神様として信仰されています。

大黒天(だいこくてん)

インドのヒンドゥー教の神様であるシヴァ神の化身が、日本の大国主命と習合した神様です。左肩に大きな袋を背負い、右手に打出の小づちを持っている姿で描かれます。最澄によって、台所の神様として日本に伝えられました。台所から食物、財福へと広がり、財宝、福徳開運の神様として信仰されるようになりました。

毘沙門天(びしゃもんてん)

インドのヒンドゥー教の神様、クーベラ神です。もとは財宝の神様ですが、中国に伝わったときに軍神となり、戦いの神として日本に伝わりました。そのため、鎧を着て槍を持つ姿で描かれます。戦いに勝つことから、大願成就をもたらし、疫病や災難から守ってくださる神様として信仰されています。

弁才天または弁財天(べんざいてん)

七福神の中で唯一の女神様。琵琶を弾いている姿で描かれます。インドのヒンドゥー教の神様、サラスヴァティー神です。財や富をもたらす女神です。「サラス」は水を意味する言葉で、大河がもたらす恵みから、豊穣の女神となり、また流れる水の音が音楽のようだとして、音楽の女神にもなりました。

福禄寿(ふくろくじゅ)

中国の道教の神様で、南極星の化身と言われています。鶴を伴い、背が低く、長いひげを生やした姿で描かれます。福徳、人徳、長寿の神様とされています。

寿老人(じゅろうじん)

中国の道教の神様で、南極星の化身と言われています。鹿を伴い、白髪で、扇子と杖を持つ姿で描かれます。健康、長寿、幸福の神様とされています。福禄寿と同じ神様として考えられることもあるのだとか。

布袋(ほてい)

中国の唐の時代に実在した仏教の僧であるとか、弥勒菩薩の化身だと言われています。大きなお腹で、大きな布袋を背負っている姿で描かれます。開運、良縁、子宝の神様とされています。

 

宝船に乗った七福神

宝船に乗った七福神

 

御朱印(ごしゅいん)

七福神めぐりでは、お参りの証として、御朱印を授けていただくのがおススメです。

御朱印とは、神社や寺院で、参拝者向けに押印される印章のこと。御朱印帳と呼ばれる、専用の帳面にいただきます。
御朱印は、観光的な記念スタンプとは異なり、寺社の方(職員や僧侶、神職など)が押印し、その下に墨で寺社名や参拝日を書いてくださいます。墨書きの代わりに、寺社名や御本尊のお名前のスタンプを押す、「版木押し」という手法もあります。

御朱印の起源には諸説ありますが、元々は写経を収めたときに、寺社が発行した受付印だったという説が有力です。写経を収めた証ですから、御朱印は粗末に扱ってはいけないとされ、頂いた御朱印は、家の中の大切な場所に保管すべきとされています。

 

御朱印帳に頂いた弁財天と大黒天の御朱印

御朱印帳に頂いてきた弁財天と大黒天の御朱印

 

七福神めぐりでは、色紙に御朱印を頂けるところも多いです。色紙に頂く場合は、最初の寺社で色紙を買って、その色紙に7ヵ所全部の御朱印をいただきます。1枚にまとまるので、達成感もありますし、幸運のお守りとして、お部屋に飾っておくこともできますね。

今回私が参拝したのは、元祖山手七福神。JR目黒駅周辺にある、江戸時代から続く、歴史ある七福神のコースです。
スタートは、恵比寿様を祀るお不動さんこと瀧泉寺(目黒不動尊)、または毘沙門天を祀る清正公こと覚林寺から。色紙はこの2ヶ所で買うことができます。お不動さんからスタートすると商売繁盛祈願がメイン、清正公からスタートすると無病息災・長寿祈願がメインなのだそうです。

元祖山手七福神の御朱印は、なんと全部手書きなので素晴らしいですよ!

 

恵比寿神を祀る目黒のお不動さんこと瀧泉寺は大変な賑わいでした

恵比寿神を祀る目黒のお不動さんこと瀧泉寺は大変な賑わいでした

 

日本全国に、たくさんの七福神があります。たいてい、1日でまわれる距離でまとまっています。
1年の始まりに、お近くの七福神めぐりをすると、気分がすっきりと癒されて、パワーをいただけますよ!

通年七福神めぐりできるところもあります。ただしお正月以外の時期は、境内には入れても、板戸が閉められていて、七福神にお参りできない寺社もありますので、事前に確認してくださいね。

ムスビックは、日本古来の文化や皆さまの幸せをお祈りしています!

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。