こどもの日 端午の節句 五月飾り

「こどもの日」の由来や歴史を紐解いてみると、みんなの幸せへの願いが見えてくる!

こどもの日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。

1948年に「国民の祝日に関する法律(祝日法)」によって、5月5日が国民の祝日「こどもの日」と制定されました。

「こどもの日」の由来や歴史ってご存知でしょうか?
知ってるようで意外と知らなかった、日本の伝統の世界、ちょっとひも解いてみました。

 

端午の節句の起源

もともと5月5日は、五節句のひとつ、「端午(たんご)の節句」です。
「節句」とは、季節の節目となる日のことを言います。古くから、邪気を払い、長寿を祈る行事が行われてきました。

「端午の起源」には諸説ありますが、古代中国、晋の時代に、邪気を祓うため、蓬(よもぎ)で作った人形を飾り、菖蒲を門にかけていた、という記述が残っているそうです。
日本では古来、女性が家にこもって、田植えの前に穢れを祓い身を清める「五月忌み(さつきいみ)」という儀式がありました。
中国から伝わった端午と、五月忌みが結びついて、端午の節句が生まれたのです。

端午の節句が男の子の行事となったのは、鎌倉時代以降です。
「菖蒲」が、武道や武勇を重んじる「尚武」、あるいは「勝負」と読み方が同じこと、また菖蒲の葉が刀に見えることから、男の子の成長を祝う行事になっていきました。
鎧、兜、刀は、武士の身体を守る物なので、災いから身を守るために飾るようになったとも、梅雨を前に、武家で虫干しを兼ねて飾るようになったとも言われています。

 

菖蒲の花

菖蒲の花

 

こいのぼりは江戸時代になってから

中国に竜門という滝があります。この滝を登り切った魚は竜になるという言い伝えがあり、たくさんの魚が挑戦したのですが、みんな失敗…
鯉だけが見事に登り切り、竜になることができました。

この、中国の「鯉の滝登り」という故事は、今でも使われる「登竜門」という、言葉の起源であり、鯉が立身出世の象徴として大事にされる由来でもあります。

男の子が生まれたとき、のぼりを上げてお祝いをする風習が将軍家から始まり、次第に武家、江戸時代には庶民にも広まっていきました。そのときに、裕福でありながら地位の低かった商人が、のぼりに鯉の絵を飾るようになったのが、こいのぼりの起源と言われています。

こいのぼりと一緒に上げる五色の吹き流しは、万物は木・火・土・金・水という5種類の元素から成り立つという、古代中国発祥の五行説に由来するのだとか。

 

こどもの日 『水道橋駿河臺』 浮世写真家 喜千也

『水道橋駿河臺』浮世写真家 喜千也

 

端午の節句に食べる縁起物

地域による違いはありますが、端午の節句には、ちまきやかしわもちを食べる習慣があります。
これも、江戸時代に庶民に広まったようです。
ちまきは、中国の春秋戦国時代の楚の詩人、屈原の命日が5月5日で、彼を慕う人々が供養のためにちまきを使ったのが起源と言われています。
かしわもちは日本独自の風習です。柏の葉は新芽が出るまで落ちないことから、「家系が途絶えない」縁起の良いものとされています。

 

こどもの日 かしわもち

かしわもち

 

庶民の文化が花開いた江戸時代。
家族やコミュニティの人たちが、みんなの健康や長寿、成功を願いながら、楽しく暮らしていた姿が想像できますね!

 

「こどもの日」の誕生

「こどもの日」が誕生したのは1948年のこと。この年制定された「国民の祝日法」で、日本国民の子どもたちが健やかに育つことを祝うため、国民全体の祝日として定められました。
この法律では「子供」ではなく、「こども」と表記されているんですね!

みんなが忙しい現代では、節句のお祝いも、なかなかできないかもしれません。
でも、古くから伝わる素敵な伝統、私たちも大事に伝え残していきたいですね!

 

※「ひな祭り」についてご紹介しております、こちらの記事もご覧くださいね。

3月3日はひな祭り!「桃の節句」とも言われ、古くから伝わる年中行事のひとつ、ひな祭りの由来や歴史を調べてみました。知っているようで意外と知らなかった、女の子の健やかな成長と幸せを願う、日本の素敵な伝統の世界を覗いてみませんか?

情報源: 日本古来の伝統行事「ひな祭り」の由来や歴史を紐解いてみる!

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。