子どもたちの健やかな成長を願う”七五三”のルーツを探る!

古くから伝わる日本の伝統行事、七五三。
その由来やお作法って、意外と知られていないのではないでしょうか?
七五三についてのあれこれ、ご紹介させていただきますね。

 
七五三の始まり

昔は乳幼児の死亡率が極めて高かったので、子どもは7歳までは「神の子」と考えられていました。子どもが早く亡くなるのも、神様の御意志だと考えたのです。7歳を迎えて、ようやく「人の子」となり、正式な教育が始まったのだとか。

七五三の起源には諸説ありますが、有名な説によると、3歳、5歳、7歳は厄年なのでお払いをした、というのが七五三の始まりだそうです。
奇数はおめでたい数字なので、3歳、5歳、7歳でお祝いをしたという、厄年と真逆の説もあるんですよ!

 
七五三の原型

七五三の儀式のルーツをたどると、平安時代にまで遡ります。
平安時代には、男の子も女の子も、赤ちゃんの時は髪を剃っていました。3歳になると、「髪置きの儀」という儀式を行い、それまで剃っていた髪を伸ばし始めたそうです。
その後、男の子は5歳になると、初めて袴をはく「袴着の儀」という儀式が行われます。
一方、女の子は7歳になると、紐のついた子供の着物を解いて、大人と同じ幅の広い帯を結び始めます。このときの儀式が「紐解きの儀」です。
もともと、3歳は男女一緒、5歳は男の子、7歳は女の子の儀式が、行われていたのですね。

 

女の子の着物が3歳と7歳で異なるのには、大切な意味があったのですね!

 

どうして11月15日なの?

3歳、5歳、7歳のお祝いは、次第にひとつにまとまっていきました。
七五三が11月15日になったのは、江戸時代初期のようです。三代将軍・徳川家光の「袴着の儀」に由来するという説や、五代将軍・徳川綱吉の「袴着の儀」とする説などがあります。
旧暦の11月は、子(ね)の月。十二支の最初の月にあたります。
そして旧暦の15日は満月。何事をするにも吉日と言われる日です。

特別な月の特別な日に、子どものお祝いを行う・・・子どもたちの幸せを願う、親心の現れのようですね!

最近は、11月15日にこだわらず、ご家族そろってお祝いできる週末などに七五三のお祝いを行う方が増えていますが、元々の日付の意味も、覚えておきたいものです。

 

 

七五三では何をするの?

まずはご家族そろって神社に行って、お子さんが元気に育ったことを、神様に感謝します。
その後、お父さんとお母さんは、我が子の長寿の願いを込めて千歳飴を買い、みんなで食べます。

千歳飴は、庶民の文化が花開いた江戸時代・元禄の頃、浅草で売り出された「千年飴」が原型と言われています。縁起の良い紅白の色づかいで、長生きを表現する細長い棒状の飴で、鶴亀や松竹梅といった縁起の良い絵柄の袋に入っています。

 

子どもの長寿の願いを込めた千歳飴

 

我が子の健やかな成長を望む親心は、昔も今も変わりません。
古くから伝わる伝統行事、これからも大切に守り伝えていきたいですね!

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA