春の七草

七草粥~今年一年の無病息災を願った、古くから伝わる日本の素敵な風習

1月7日は七草粥の日!
七草粥は、今年一年の無病息災を願った行事とも、お正月にごちそうを食べすぎて弱った胃腸を休めるための行事とも言われます。
日本に古くから伝わる素敵な風習、七草粥についてご紹介させていただきますね。
 

七草粥の歴史

七草粥の行事は、平安時代には宮中で行われていたようです。「醍醐天皇に七草を献上した」という記録が残っています。
庶民の間に広まったのは、江戸時代の頃と言われています。徳川幕府は、1月7日を「人日(じんじつ)」の節句として、公式行事と定め、将軍以下全ての武士が、七草粥を食べてお祝いしたのだとか。

節句とは、日本の暦における、季節の節目となる日のことです。
1年に5つあるので、五節句ともいいます。元々は、十二支や四柱推命、風水などと同様に、中国の春秋戦国時代頃に発生した「陰陽五行説」に基づいて定められました。

五節句とは、以下の5つをいいます。

人日(じんじつ)  1月7日  七草の節句・七草粥の日
上巳(じょうし)  3月3日   桃の節句・ひな祭り
端午(たんご)   5月5日  菖蒲の節句
七夕(しちせき)  7月7日  七夕祭り
重陽(ちょうよう)  9月9日  菊の節句
 

七草粥の作り方

七草粥は、時代や地方によって、様々な作り方が伝わっています。
関東地方では、1月6日の夜、春の七草を包丁で叩いて細かくしておき、1月7日の朝お粥を炊き、前夜に叩いた七草と塩を入れて七草粥にして、朝食としていただく、という方法が伝わっています。

他の地方では、手に入る材料で7種類にする、お餅を入れる、小豆粥にする、鶏肉を入れる等々さまざまです。
調味料も塩だけでなく、出汁を使う、しょうゆやみそを使う等々・・・

地方によって、入れる材料も調理方法も大きく異なりますので、むずかしく考えず、手に入る食材で、美味しいと感じる方法で作られるのがよいと思います。

 

七草粥

七草粥

 

最近ではスーパーで「七草粥セット」が簡単に手に入ります。
七草粥セットには、春の七草が少量ずつ入っていますので便利ですね!

春の七草パック

春の七草パック

 
春の七草は、セリ、ナズナ(ペンペン草)、ゴギョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケノザ(コオニタビラコ)、スズナ(蕪)、スズシロ(大根)の七種類。

春の七草を入れたお粥は、邪気を払い、万病を防ぐという、お呪い的な意味だけでなく、この季節でも手に入る野菜を食べて、冬に不足しがちな栄養素を補いましょう、という意味合いもあったようです。

日本に長く伝わる、みんなの健康と長寿を願った素敵な風習。
これからも大切に伝え残していきたいですね!

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。