武道、剣道、柔道、茶道、華道などで使われる「道(どう)」と「残心」をご存知ですか?
武道、剣道、柔道、茶道、華道・・・みんな「道」という言葉が使われていますよね。この「道」って、どういう意味?
ちょっと気になりましたので調べてみました。あらためて納得することばかりです!
さらに調べていくと、「残心(ざんしん)」という言葉に出会います。
今回は「道」という言葉と、もうひとつ「残心」という言葉をご紹介させていただきます。
道(どう)
「道」という漢字は、「首」と「しんにゅう」で出来ています。
首は人間を表し、「しんにゅう」は往来を表すそうです。人が物理的に行きかう場所、それが「道(みち)」です。そこから発展して、人が何度も同じことを反復して得た最高の善を「道(どう)」というのだとか。
単に技術を磨くだけでなく(もちろんそれも大切ですが)、人としての成長をめざす、それが「道(どう)」という一文字に表現されているのです。
武道とは、戦いの技術を磨く技術「武」に、その技を磨く稽古を通じて人格形成を目指す「道(どう)」の理念が加わったもの。武道の中でも、室町時代から江戸時代にかけて発展したものは、「古武道」といわれます。
今日、武道は戦いの技術というよりも、心身を鍛え、また礼儀作法を身につけるため、教育的な修行のため、「ならいごと」として盛んになっています。
柔道、相撲、空手、合気道、剣道などは、子供さんのならいごととしても盛んですね。その他にも少林寺拳法や居合道、なぎなた、弓道、抜刀道など、さまざまな武道があります。それぞれに流派があり、技と作法が、守り伝えられているのです。
残心(ざんしん)
「残心」とは、日本の武道や芸道で使われる言葉です。心を残す、心を途切れさせないという意味。
武道では、相手を攻める技の直後でも、敵に備えて保つ心の構えを、「残心」と言います。剣道では、残心のない攻撃は無効とされるのだとか。
勝ってもおごらず、負けても悔やまず、常に節度ある態度を堅持しましょう、という精神的な修養なのですね!日本の武道が、もともと生きるか死ぬかの勝負だったからこそ、大切にしている考え方です。
一方、茶道や日本舞踊などの芸道では、「残心」は礼法として取り入れられています。何があっても、動作の最後まで気を抜かず、しかも平常心でいること、謙虚であることを大切にしましょう、という教えです。
「道」と「残心」、忙しい毎日、心のゆとりを見失いがちですが、ときには静かにかみしめてみたい言葉ですね!
MUSBIC公式 Facebook ページ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。