百人一首かるたの歌人エピソード 第86番西行法師~美しく輝く月よ、そしてほろ苦い恋の記憶よ
嘆けとて 月やはものを 思はする かこち顔なる わが涙かな
夜空に輝く月が美しすぎて、眺めていると涙がこぼれてくる・・・
そんな想いは、昔も今も変わらないようです。”畳の上の格闘技”、競技かるたに使われる小倉百人一首の歌人エピソード、今回は第86番西行法師をご紹介いたします。
美しい月を見上げて思い起こすのは、かつて愛した女性だったのでしょうか?
”旅する歌人”西行法師(1118-1190)
西行は、俗名を佐藤義清(のりきよ)といいます。眉目秀麗で武芸にも和歌にも優れた義清は、鳥羽上皇に”北面の武士”として仕えていました。同じ時期の北面の武士に、かの有名な平清盛がいます。
前途洋々なはずの23歳の時、義清は突然家族と職を捨てて出家してしまいます。出家後、西行と名乗り、陸奥(東北地方)や四国・中国などを旅して、数多くの歌を残しました。
出家の動機は報われない恋?
西行の出家の経緯には、諸説あります。友の急死、権力争いに明け暮れる政界への失望などなど。中でもドラマティックなのが、鳥羽上皇の中宮との許されない恋に破れたという説。
出家に際しては、二度と家に戻れないよう自らを追い込むため、可愛い我が子を縁側から蹴落として出て行ったという逸話も残っています。
嘆きなさいと言って、月は私に物思いにふけらせようとするのだろうか?いやそうではない。それなのに月のせいにするかのように、涙が流れ落ちてくるのだ
この歌は、西行が「月前の恋」というお題を与えられて、詠んだ歌と言われています。
出家した僧侶の歌としては、あまりにも切なさがあふれていますよね。もしかすると、世を捨てる前に経験した、つらい恋の記憶が込められているのかもしれませんね。
☆こちらの記事は、西行、寂蓮、そして藤原定家が詠んだ「三夕(さんせき)の歌」をご紹介しております。
夕焼けは、世界中どこで見ても美しいものですが、はかなさやもの悲しさの漂う秋の夕暮れというのは、日本ならではの情景かもしれません。まさに日本文化の粋!はるか1000年の昔、平安時代でもその想いは同じだったようです。
情報源: はかなく美しくもの悲しい~「三夕(さんせき)の歌」から垣間見える日本文化の粋 ⋆ MUSBIC/ムスビック
MUSBIC公式 Facebook ページ
この記事へのコメントはありません。