求む”涼”!!かき氷の歴史をひも解いてかき氷をもっと楽しもう!
あてなるもの。削り氷にあまづら入れて、新しき金鋺(かなまり)に入れたる
清少納言は『枕草子』の中で、”あてなるもの”、つまり上品で良い物のひとつに、新しい金属製の器に、削った氷を入れて甘いつゆをかけたものをあげています。かき氷の原型ともいえる食べ方ですね。
氷は、古くから暑い季節に欠かせないものとして、世界中で人々に愛されてきました。日本でも、奈良時代には氷室があって、氷は天皇への献上品として使われたという記録が残っています。
今のような製氷技術がなかった時代、氷はとても貴重品でした。
清少納言の生きた平安時代、まだ砂糖がなく、「あまづら」は最高級の甘味料でした。削った氷と甘いつゆの組み合わせは、まさに特権階級しか食べられない、夢のように素晴らしい食べ物だったのです。
将軍に献上された加賀の氷
時は流れ、江戸時代。
氷を保存する技術は発達し、夏でも氷を江戸まで運ぶことができるようになりました。加賀藩は毎年6月1日を「氷室朔日(ひむろのついたち)」と呼び、氷室に保存していた氷を切り出して、江戸の将軍に献上していたのだとか。
この時代もまだまだ氷は高級品。口にできたのは、将軍のほかには、大名や豪商に限られていたようです。
明治時代、やっと氷は庶民のもとへ!
明治時代になり、かき氷は氷の製造技術の発達とともに、庶民へと広がっていきました。
日本最初のかき氷店は、1869年(明治2年)横浜馬車道に生まれました。町田房造氏が「氷水店」を開業し、「氷水(こおりすい)」や「あいすくりん」を販売したのが始まりです。
明治20年(1887年)には、村上半三郎が氷削機を発明。明治20年代以降、氷水は夏には欠かせないものして、庶民に親しまれるようになっていきました。
今では、ふわふわの氷にこだわりのトッピングやシロップなど、さまざまなかき氷を楽しめるようになりました。
年を追うごとに夏の暑さが厳しくなってきている昨今、おいしいかき氷は、火照った体を冷やしてくれる、有難い存在ですね!
みなさまも美味しいかき氷で涼んでくださいね。
☆こちらの記事は、小倉百人一首に選ばれた清少納言の歌をご紹介しております。
夜をこめて 鳥の空音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ畳の上の格闘技、競技かるたに使われる小倉百人一首に登場する女性たちは、みな才能豊かです。
情報源: 百人一首かるたの歌人エピソード第62番清少納言~男女の仲を隔てる「逢坂の関」は難攻不落⁉ ⋆ MUSBIC/ムスビック
MUSBIC公式 Facebook ページ
この記事へのコメントはありません。