百人一首 清原深養父 夏の夜は

百人一首かるたの歌人エピソード第36番~清原深養父~短い夏の夜に月を探して

夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ

和歌の世界に夏は不利!? ”畳の上の格闘技”、競技かるたに使用される小倉百人一首に、夏の歌はわずか4首しかありません。今回は、その中から、夜明け前に涼しい風が吹き抜けたような、爽やかな歌をご紹介させていただきます。第36番、清原深養父です。

 

夏の和歌が少ないワケは・・・

小倉百人一首には、様々なテーマの歌が選ばれていますが、テーマの多数派は、恋の切なさや、秋の物悲しさを詠んだ歌です。恋の歌は43首、秋の歌は20首もあります。夏の歌4首とは、なんという違いでしょう!

 

「そこに仏教思想の”無常観”を感じるから。」

というのが、恋や秋の切なさが好まれる理由とか。
日本人は、仏教伝来以来、長い時間をかけて、移ろいゆくものに美しさを感じる、独特の美意識を育んできました。永遠なる存在を追い求める西洋の美学とは、対極をなす考え方なんですね。

夏は、そんな”無常観”という想いから、最も遠そうに見える季節だから、小倉百人一首はもとより、和歌そのものに、夏の歌が少ないのではないかと考えられています。
ようするに、「夏には風情のカケラもない!」と考えられていたのでしょうか?なんだか
反論したくなっちゃいますね(笑)

今回ご紹介いたします歌は、そんな不利な条件(?)を乗り越えて選ばれた、夏の名誉挽回をはかった歌のひとつなのです!

夏の夜はとても短い
まだ宵のうちだと思っていたのに、もう夜が明けてしまうではないか
月は西に沈む暇もなかったはず
雲のどのあたりに宿をとっているだろうか?

よく考えてみれば、夏の夜が短いからといって、月が西に沈まずに雲の合間に隠れる、なんてことはありえないのですが(笑)
でも、夜空に浮かぶ雲の陰に、隠れてはまた現れる月や、東の空がだんだん明るくなってくる光景が、目に浮かんできませんか?

 

清原深養父(出展:Wikimedia Commons)

 

作者、清原深養父(きよはらのふかやぶ)のこと

清原深養父は、平安中期、10世紀前後に生きた歌人で、琴の名手でもありました。平安時代を代表する女流作家の一人で『枕草子』の著者、清少納言のひいおじいさんにあたる方です。(※おじいさんとする説もあります)
あまり出世はしなかったようですが、紀貫之や藤原中納言兼輔といった、当時の有名人、”スーパースター歌人”たちと親交があり、清原深養父が奏でる琴に合わせて、紀貫之や藤原兼輔が歌を詠んだ、なんて逸話も残っています。

清原深養父は、晩年は、京都の北部、三千院で有名な大原にほど近い、岩倉辺りで暮らしたと言われています。都の喧騒から離れた静かな郷で、多くの皇族や貴族たちが隠棲したと伝えられる土地です。風流人ならではの選択ですね!

 
✩こちらの記事は、持統天皇がお読みになった初夏の歌をご紹介しております。


2019年5月1日、新しい時代「令和」がスタートしました。 “畳の上の格闘技”、競技かるたに使用される小倉百人一首には、8名の天皇の歌が取り上げられています。8名の中で、女性天皇はおひとりだけ。 今回は、小倉百人一首で唯一の女性天皇でいらっしゃる、持統天皇の歌をご紹介させていただきます。

情報源: 百人一首かるたの歌人エピソード~持統天皇~いにしえの女性天皇が描いたのは、心地よい風が吹き抜ける初夏の風景 | MUSBIC/ムスビック

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA