日本古来の伝統行事「ひな祭り」の由来や歴史をひも解いてみる!
3月3日はひな祭り!
「桃の節句」とも言われるひな祭りは、古くから伝わる年中行事のひとつですね。
知っているようで意外と知らなかった、ひな祭りの由来や歴史をひも解いてみました。女の子の健やかな成長と幸せを願う、日本の素敵な伝統の世界を覗いてみませんか?
ひな祭りの起源
ひな祭りの起源は、実は定かではありません。
平安時代には、貴族の姫君の遊び事として「ひいな遊び」が行われていたという記録が残っています。この「ひいな遊び」と、中国の唐から伝わった五節句のひとつ「上巳(じょうし)の節句」が結びついて「ひな祭り」になった、とする説が一般的のようです。
「節句」というのは、季節の節目となる日のことで、古くから、邪気を払い、長寿を祈る行事が行われてきました。
江戸時代には、幕府が1月7日を人日(じんじつ)の節句、3月3日を上巳(じょうし)の節句、5月5日を端午(たんご)の節句、7月7日を七夕(たなばた)の節句、9月9日を重陽(ちょうよう)の節句と定め、この五節句が公的な祝日となりました。
3月3日の上巳の節句では、人の形に紙を切り抜いた「ひとがた」で体をなでて穢れ(けがれ)を移し、海や川に流す「祓(はらえ)」の行事が行われていました。この「ひとがた」が、ひな人形の原型とも言われています。
「流しびな」は、この行事が今に残っているものなんですね。
ひな祭りといえば桃の花!
桃の花は、古くから邪気を払う力を持つ植物と信じられてきました。
3月は桃の花が咲く季節でもあることから、「上巳の節句」を「桃の節句」とも呼ぶようになったのです。
ひな祭りが、女の子の人形遊びと節句の儀式が結びついて、女の子の節句となったのは、江戸時代のことです。
ひな人形は、身分の高い姫君の嫁入り道具のひとつとして、次第に豪華になって、全国に広まっていきました。
端午の節句は「菖蒲の節句」とも言われますが、「菖蒲」を「尚武」にかけて、男の子の節句とされたのも、同じ時代のことなのです。
ひな祭りの祝宴
節句には、「節句料理」と呼ばれる縁起の良い料理が供され、お祝いの宴会が開かれました。
今では「おせち料理」といえば、お正月の料理のことを指しますが、もともとは、五節句の祝儀料理を指す言葉でした。
ひな祭りでは、ちらし寿司、ハマグリの潮汁、ひし餅、ひなあられ等が供されます。
ちらし寿司の具のエビは「長寿」、レンコンは「見通しがきく」、ハマグリは「良縁」を象徴すると言われます。
ひし餅は、赤、白、緑の3色で、桃・雪・新芽で3月の季節の情緒、さらに赤は魔除け、白は清さ、緑は健康を表している、などと言われます。
どちらも、とってもおめでたいお料理なんですね!
みんなが忙しい現代では、なかなか節句のお祝いをすることも難しいかもしれません。
でも、日本に古くから伝わる素敵な伝統に基づいたお祝い、大事に伝え残していきたいですね!
ムスビックは、日本の素晴らしい文化や伝統の伝承を応援します!
MUSBIC公式 Facebook ページ
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。