知っているようで意外と知らない節分のお話~節分は1年の中で、大みそかと同じ意味を持つ日だった!

節分(せつぶん、せちぶん)の謎

節分・豆まき。子どもの頃楽しみにしていた、家族の行事のひとつですね!
節分の由来や、どうして節分に豆をまくのか、ご存知ですか?

もともとは季節を分ける日として、各季節の始まりの日、立春・立夏・立秋・立冬の前日のことを、節分と呼んでいました。節分は、年に4回あったのです!
今では、節分は立春の前日のことを意味します。それはなぜ?
節分といえば”豆まき”。何のために豆をまくの?
どうしてお米や麦ではなく豆なの?

知っているようで意外と知らなかった!?古くから伝わる日本の風習、節分について、ご紹介させていただきます。

 

春の始まりは新しい年の始まり

暦の上で、冬至と春分の中間にあたる日を立春といいます。立春に春が始まります。
かつて日本の暦(旧暦)では、新しい年は春と共に始まると考え、立春に最も近い新月の日を、元日としていました。
立春は、旧暦の元日と同じく、新しい年の始まりを象徴する日として、認識されていました。
立春の前日・節分もまた、新年の前日・大みそかと同じように、年越しの日として、大切に考えられていたのです。

 

節分にまく炒った大豆は「福豆」とも言われます

 

節分に豆まきをするのはなぜ?

その昔、人々は、季節の変わり目には、邪気が現れると考えました。
邪気とは、”気”の一種で、病気や災害の原因となる、有害なエネルギー体のようなものです。
目に見えない邪気や厄を象徴する存在が”鬼”。昔の人々は、災害や病気など、目に見えない恐ろしい出来事は、鬼の仕業と考えたのですね。
邪気を追い払うための儀式が、鬼を追い払う豆まきです。

豆には、生命力と魔除けの力が備わっていると信じられていました。
また、語呂合わせで「豆」は鬼を滅する「魔滅(まめつ)」に通じ、豆を炒ることで「魔の目を射る」に通じる、とも考えたようです。

 

節分に落花生をまく地方もあります

 

豆のまき方

芽が出る直前の春の豆は、生命力を象徴する縁起の良いものですが、豆まきの後、拾い忘れた豆から芽が出ると、良くないことが起こるのだとか。
炒り豆を使うのは、芽が出ないようにするためでもあったようです。

一般的に、豆まきは家長の役目ですが、年男や年女でも良いとされています。ドアや窓を開けて、外に向かって「鬼は外!」、中に向かって「福は内!」と、大きな声で唱えながら豆をまきます。
まき終わったら、鬼が入ってこないように、すぐに戸を閉めます。
その後、1年間の無病息災を祈って、自分の年の数だけ豆を食べる、というのが広く伝わっている豆まきのお作法です。

※豆まきのお作法は、地方によって違いがあります。住んでいらっしゃる町や、故郷のお作法を調べてみるのも楽しそうですね!

 

最近の豆まきのマナー

お子さんがいらっしゃるご家族にとっては、楽しい行事でもある豆まきですが、マナーも大切にしてくださいね。
特にマンションにお住まいの方は、玄関の外やベランダは共用部分ですので、豆まきが終わったら、すぐに掃除をしましょう。
元気なお子さんは、遠くまで豆を投げたくなりがち。でも「豆まき」は「豆投げ」ではありません。近隣の方にご迷惑をかけないよう、気をつけながら、楽しんでくださいね。

 

魔除けのため、節分に”柊鰯”を飾る風習も

 

古くから伝わる伝統・文化、大切に守り伝え、未来に向けて残していきたいですね。
ムスビックは、文化の伝承を応援します!

 

MUSBIC公式 Facebook ページ

関連記事一覧

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA